【ご入居者様へ】家庭ごみ収集カレンダーとごみ出しについて
こんにちは。業務推進課の浅井です。
新潟市の桜も見頃を迎え、過ごしやすい季節になりました。
さて、新年度になり、新潟市で新生活をスタートされた方も多いと思います。
本日は“家庭ごみ収集カレンダー・ごみ出しについて”ご案内いたします。
家庭ごみ収集カレンダー・ごみ出しについて
4月は入退去がはげしいこともあり、
「引越の際に出た粗大ごみがそのままゴミステーションに放置されている」
「分別をされていないごみが収集されず残っている」
といった連絡を多く受けます。
ゴミの出し方は地域によって異なりますので、ゴミ出しルールの確認をお願いいたします。
家庭ごみ収集カレンダー
家庭ごみ収集カレンダーは、各区役所等で配布しているほか、新潟市ホームページから確認・印刷できることをご存知でしょうか。
以下のリンクからご確認ください。
ごみ出し
ごみ出しルール
・ゴミは必ず決められた収集日時に合わせて出し、収集日の前日に出す早出し及び時間を過ぎての遅出しはしない
※収集時刻は各地域によって異なります。
・燃やすごみ、燃やさないごみは指定のゴミ袋を必ず使用する(指定外のゴミ袋は回収されません。)
・ゴミが散乱しないよう袋の口をしっかり縛って出す
・プラスチックは必ず洗って出す
・ゴミは種別ごとに分別して出す
・粗大ごみは新潟市に申請してきちんと『粗大ごみ処理券』を貼り捨てる
新潟市ホームページでもゴミの出し方について掲載されておりますので、以下のリンクからご確認ください。
また、分別で迷った場合は、ごみ分別促進アプリ「さんあ~る」WEB版をご活用ください。
「さんあ~る」アプリもありますので是非ご利用ください。
※家庭から出るごみの分別が対象です。事業者のごみ出しには適用できません。
電池類や小型充電式バッテリーで動く製品を捨てる場合
新潟市より“ごみ処理施設で処理中に火災が発生している“との注意喚起のチラシが配布されています。
ごみ処理施設では、最近『燃やさないごみ』処理中に発煙や発火が頻繁に起きており、その原因は電池類や小型充電式バッテリーである場合が多いことが分かってきたそうです。
電池類や小型充電式バッテリーは製品本体から取り外す
※小型充電式バッテリーに多く使用されているリチウムイオン電池は、破損・変形により発煙・発火する危険があります。
製品の構造上、取り外せない場合は、無理な分解はしないでください。
電池・バッテリーをはずした製品本体は「材質等により分別」
(例:プラスチック製のおもちゃ→燃やすごみ、家電製品→燃やさないごみ、指定袋に入らない大きさもの→粗大ごみ)
電池・バッテリーは「特定5品目」
無色透明または無色半透明のポリ袋に入れ、月に1度の「特定5品目」収集の際に出してください。
電池類や小型充電式バッテリーを製品本体から取り外せない場合は『燃やさないごみ』に出さない(ごみ処理施設の火災の原因)
構造上などの理由により、電池類や小型充電式バッテリーが取り外せない場合は、製品本体の大きさにより、ごみの出し方が変わります。
無色透明または半透明のポリ袋に入る大きさの製品
製品本体ごと「特定5品目」に出してください。
(例:電動歯ブラシ、電気シェーバー、加熱式タバコ)
無色透明または半透明のポリ袋に入らない大きさの製品
製品本体ごと「粗大ごみ」に出してください。
※申し込みの際に「電池が取り外せない」旨を伝えてください。
<粗大ごみ受付センター>
◯電話:025-290-5353
(受付時間:月~土 午前9時~午後5時 ※祝休日及び12/29~1/3除く)
◯インターネット:▶新潟市粗大ごみ受付センター インターネット受付
(受付時間:24時間受付)
まとめ
ゴミ出しルールをしっかり守り、同じ建物のご入居者様・ご近所にお住まいの方たちに迷惑がかからないようにするため、ご理解、ご協力をお願いいたします。