【ご入居者様へ】賃貸退去時に見落としがちなことと忘れ物
こんにちは。業務推進課の橋本です。
年明けからあっという間に1月が終わってしまいましたが、皆様いかがお過ごしでしょうか?
私はというと、1月は最強寒波やインフルエンザやコロナウイルスの影響でバタバタと過ごし、2月に入って少し落ち着いてきましたが、最近は「退去したいんですが…」という解約連絡がとても増えています。
そんなときに、不動産情報サービスのアットホームが実施のアンケート調査から、不動産のプロが選ぶ!「賃貸の退去時に見落としがちなこと&忘れ物」ランキングが発表されました。
▶不動産のプロが選ぶ!「賃貸の退去時に見落としがちなこと&忘れ物」ランキング|トレンド調査の調査データ|アットホーム株式会社
管理会社側視点で読んでいると、「あるある~!」の連続で共感できるところがたくさんありました。
そこで、今回は、退去を控えている方向けに「賃貸退去時に見落としがちなことと忘れ物」をご紹介します。
賃貸退去時に見落としがちなことと忘れ物
不動産情報サービスのアットホームは1月17日、賃貸管理を主業務とする全国のアットホーム加盟店を対象に実施したアンケート調査、不動産のプロが選ぶ!「賃貸の退去時に見落としがちなこと&忘れ物」ランキングを発表しました。
賃貸の退去時に最も見落としがちなこと
順位 | 項目 |
1 | インターネットショッピングの住所変更 |
2 | 郵便物の転送手続き |
3 | 火災・地震保険の解約手続き |
4 | 郵便受けを空にする |
5 | 粗大ゴミの処分申請 |
6 | ライフライン(電気・水道。ガス)の停止 |
7 | 銀行口座やクレジットカードなどの住所変更 |
8 | 部屋の掃除 |
9 | 住民票の転出届 |
10 | 運転免許証やマイナンバーカードなどの身分証明書の住所変更 |
ポイント①インターネットショッピングの住所変更
定期便や置き配の普及によって、空室の前に荷物が置かれていることがここ数年で急増しました。
また友人からの誕生日プレゼントが退去したお部屋宛に置き配によって届いていたこともありますし、宅配ボックスがある物件では、退去しているにも関わらず、荷物は宅配ボックス内に置かれてしまいます。
Amazon他インターネットショッピングの配送先登録住所の変更と、友人への引越連絡は早めに行っていただきますようお願いします。
ポイント②郵便物の転送手続き
郵便物の転送手続きについては、退去立会い時にも「お手続きは済んでおりますでしょうか?」とお声がけはしておりますが、「重要な書類が旧住所に届いてしまっているようだ。郵便受けの中身を確認してきてほしい」と言われることがあります。
郵便物の転送手続きは退去立会いの日までに行っておきましょう。
賃貸の退去時に多い忘れ物
順位 | 項目 |
1 | 物干し竿 |
2 | 自転車 |
3 | 郵便物・宅配ボックスの中身 |
4 | ベランダのスリッパ |
5 | 掃除用品 |
6 | 収納棚の中身 |
7 | 蛇口に付ける浄水器 |
8 | 照明器具 |
9 | Wi-Fi ルーター |
10 | 自身で購入したシャワーヘッド |
11 | 自身で購入した温水洗浄便座 |
12 | 自身で購入したエアコン |
13 | 排水口カバー |
14 | カーテン |
15 | 外つけのコンロ |
ポイント①物干し竿・ベランダスリッパ
退去の立会い時は室内だけでなくベランダ、建物周りなども確認していますが、ベランダに物干し竿・スリッパがそのままのことはよくあるようです。
室内の荷物に気を取られて、バルコニーやベランダ付近に置いてある荷物を見落としてしまいがちですので、お部屋の外の私物の確認も忘れずに行いましょう。
ポイント②自転車
普段使用していなかった壊れた自転車を置いていく人が結構いるので、入退去が落ち着く5月頃に新入居者や住人から「自転車置き場に古い自転車が溜まっていて、停めるスペースがない」といった相談が増えます。
お引越しの際は自転車の処分は自分で行いましょう。
自転車を粗大ごみに出す場合
①防犯登録を抹消する
「自転車防犯登録所」又は警察で手続きすることができます。抹消登録手数料はかかりません。
【抹消登録に必要なもの】
・運転免許証などの身分証明書(外国籍の方は、旅券、在留カードなど)
・自転車防犯登録証などの所有を明らかにする書類
▶自転車防犯登録|公益社団法人 新潟県防犯協会(公式ホームページ)
②粗大ごみの申込み
粗大ごみは戸別に収集に伺いますので、「粗大ごみ受付センター」へ事前に申込みが必要です。
③粗大ごみ処理券の購入
処理券はスーパー、コンビニ、ドラッグストアなどの小売店のほか、区役所、出張所、連絡所で販売しています。
④粗大ごみの持ち出し
収集日に粗大ごみ処理券を貼り、受付時に指定した場所に午前8時までに出します。
引越時にお部屋に残しておくもの
・洗濯機排水溝に設置してあるエルボは置いていく。(洗濯ホースにつなげたまま誤って持っていかれる方が多い)
・エアコンのリモコン、照明器具のリモコン、設備の取扱説明書(エアコン・給湯器他)は置いていく。
・インターネット無料設備の部屋据え置き型のモデム・ルーター機器は置いていく。(物件設備の機器の場合、機器にテプラなどで「※持ち出さないでください」などの表記があります。)
万が一、引越の際に誤って持っていってしまうと、郵送または当社まで持参いただきご返却になります。
まとめ
いかがでしたでしょうか?
賃貸の解約の際は、新居の手続きや引越手続きなどでバタバタしていることと思いますが、今一度ご確認をお願いいたします。