【ご入居者様へ】洪水発生時の避難行動について

こんにちは。営業部の尾﨑です。

連日ニュースで、九州地方を中心に起こった大雨被害について取り上げられています。
この度の大雨により被害を受けられた皆様に心からお見舞い申し上げます。

梅雨前線の北上に伴い、新潟でも同じようなことが発生する可能性は十分あります。
そこで、洪水・浸水被害について調べてみました。

洪水発生時の避難行動について

そもそも洪水や浸水はなぜ起こるのか


大雨などにより、川の水や貯水池の水が堤防いっぱいまで増えると、堤防に圧がかかり、耐えられなくなると、堤防の一部が決壊し溢れます。
また貯水池などでは、容量オーバーとなり溢れます。

その溢れた水が勢いよく一気に広がり、家や田畑に被害が及びます。

新潟は、川に囲まれた地域なので、注意や対策が必要です。

 

次に洪水発生時の行動についてです。

状況に応じた避難行動をしましょう

どこから水が来るか確認し、また避難経路にすでに水が押し寄せてきている時には、建物の上階へと移動しましょう。
何より冷静な判断が大切です。

家族への連絡は早めに


自分がどこにいるのか、どこに集合するのか。早めの連絡を心掛けましょう。
また地震の時と同じく、家族で話合い(取り決め)をしておきましょう。
ただし、地震の時とは避難場所が異なる場合があります。
新潟では新潟市のホームページにて地震・洪水時のハザードマップが公開されておりますので、こちらも事前によく確認しておきましょう。

動きやすい服装が大事


持ち物はリュックが好ましく、靴はスニーカー(紐でしばれるもの)が良いようです。

スニーカーとは意外でしたが、これは長靴ですと履き口が大きく開いているものが主流で、水や石など危険なものが入り込む可能性があるためのようです。

移動は徒歩で


車での移動は渋滞を招いたり、道路が冠水していると、水の圧でドアの開閉が出来なくなる可能性があります。
なるべく徒歩での移動を心掛けましょう。

土のうの代わりに「水のう」を

土のうを作るのはとても大変ですが、水のうであれば比較的簡単につくれます。
40ℓ程度のゴミ袋やスーパーのポリ袋などを2重もしくは3重にして、水を半分程度まで入れ、口をきつく縛れば完成です。
浸水時には、トイレや浴室、洗濯排水の所から水が逆流してくることもあります。
そうなる前にこの水のうを作り、排水口の上へ置いておけば水は逆流してきません。

知っておけば役立つ情報かと思います。

まとめ

こういった災害の時は、助け合いや思いやりの気持ちが大切です。
声を掛け合い、一人でも多くの人が助かるようにお互い協力し合いましょう。

前回のブログでは「新型コロナウイルス感染症を踏まえた災害時の避難について」をご紹介しています。
そちらも合わせてご覧ください

新潟市ホームページ内のハザードマップで検索いただくと、各区ごとのハザードマップや、今回一部抜粋いたしました浸水時の避難行動など詳しく掲載しております。
また、避難所一覧や非常時持ち出し品や備蓄品についても掲載しておりますので、ぜひご確認ください。

新潟市ハザードマップ