【オーナー様へ】DIY型賃貸借のススメ

こんにちは。営業部の廣川です。

 

最近、借り主が住まいに手を加えられる物件として、賃貸物件で注目が集まっている「DIY賃貸」。
新潟では、まだまだ賃貸でDIY可能な物件を取り扱っている不動産会社は少ないですが、住まい選びの選択肢が増えたのは嬉しいですね。

 

今まで、賃貸と言えば、退去時の原状回復義務があり、壁に画鋲を刺すのも難しいほどでした。

 

では、実際、DIY賃貸物件を借りる場合、一般的な賃貸とは借り方は違うのでしょうか?
また、「借り主側に負担がかかるのか?」「一般的な賃貸と契約は違うのか?」「現状回復はどうするのか?」など、その他にも疑問の声が多いようです。

 

そのような疑問に対し、国土交通省が契約の流れや、契約によって具体的にどこまでできるかなどを定義しました。
今回、国土交通省が定義した”DIY賃貸借の内容”について簡単にご説明します。

 

DIY型賃貸借のススメ

DIY型賃貸借の定義

 

DIY賃貸が最近注目を集めていますが、DIY賃貸物件は借り主と貸主、どちらが改装費用を負担するのでしょうか?
もちろん物件によってケースバイケースですが、賃貸借契約のときにこうした内容をきちんと盛り込んでない場合が多く、後日トラブルに発展することもあったようです。

 

一般的な賃貸物件を借りる場合には、賃貸借契約を結び、相場にあった賃料を払うことで関係性が成りたちます。

 

しかし、DIY賃貸やカスタマイズ賃貸の場合には、改装費用負担についてのトラブルが起こるため、今回、国交省では賃貸借契約以外に、「DIY工事の申請書」、「DIY工事の承諾書」、「DIY工事の詳細な取り決めに関する合意書」を交わすことを定義しています。

 

DIY型賃貸借契約手続きと賃料の流れ

 

DIY型賃貸借に関する契約書式例の構成

※引用:国交省〈公表資料〉ガイドブック「DIY型賃貸借のすすめ」より抜粋

 

DIY賃貸の物件ってどんなの?

 

一般の賃貸物件と違い、DIY賃貸はどういったところが違うのでしょうか?

 

通常、DIY賃貸は築年数が古い物件が多いです。
理由としては、貸主がリフォーム費用を独自に負担することが難しいという状態と、借り主が自分の好みで改修を行いたいというニーズがマッチングして、DIY賃貸ができました。

貸主と借り主のお互いの契約にもよりますが、通常の賃貸物件と異なり、「相場より安めの賃料」「原状回復義務がない」などが挙げられます。
また、DIY賃貸ではDIYの費用・工事負担が借り主で、カスタマイズ賃貸の場合は、改装が込みのものが多くカスタマイズ費用・工事の負担が貸主というケースが多いと言えます。

 

とはいえ、貸主と借り主の状況にもよるので、きちんと契約時の取り決めをしたほうがよいでしょう。

 

契約時の事項例

・(DIY)費用負担者・・・借り主 or 貸主か
・(DIY)工事実施者・・・借り主 or 貸主か
・所有権の帰属・・・工事部分に関する所有権について
・原状回復義務・・・なし or あり(ありの場合はどこまで現状回復を求めるのか?)
・明け渡し時の精算・・・※

 

※明け渡しの時の精算について、DIY型賃貸借では現状回復を免除したり、契約期間中の家賃を安く設定したりする代わりに、費用請求の権利を放棄する場合もあるため、トラブル回避の観点から国交省ではあらかじめ定めておくことを推奨しています。

 

などの項目をきちんと決めておくといいでしょう。

より詳細に決めたい方は、上記以外にも「増改築などの内容」「施工方法・使用資材など」「図面などの添付」などがあると良いです。

 

DIY型賃貸物件を借りる場合の流れ

 

以下は、DIY型賃貸借で賃貸物件を借りる場合の流れです。

以下を参考に、トラブルなく自由に住まいの空間をアレンジできる賃貸物件が見つかるといいですね。

 

DIY型賃貸借の手順-借主の場合

※引用:国交省〈公表資料〉ガイドブック「DIY型賃貸借のすすめ」より抜粋

 

DIY型賃貸借に関する契約書式例も国交省のページにあるので、こちらを参考に契約を結んではいかがでしょうか?

 

▼国土交通省のページ
住宅:DIY型賃貸借に関する契約書式例とガイドブックの作成について ~個人住宅の賃貸流通の促進に向けて~ – 国土交通省
http://www.mlit.go.jp/jutakukentiku/house/jutakukentiku_house_tk3_000046.html

 

▼国交省〈公表資料〉ガイドブック「DIY型賃貸借のすすめ」
http://www.mlit.go.jp/common/001127624.pdf